【ASTRO’s PLAYROOM】DualSenseを体験する Part単発+感想

おはこんばんちは。

突然ですが、3月末で今の会社を退職する方向で動くことにしました。
いきなり在宅勤務終了の知らせが届いたことが理由ですが、在宅勤務が精神的支柱だったのにそれが崩壊するなら今の会社にしがみつく理由がないので。

さて、今回はPS5購入時に無料で遊べるASTRO’s PLAYROOMをやっていきます。

プレイ日記

せっかくだしDualSenseを体験してみようということで、やっていきます。
シンプルな操作で敵を倒したり、DualSenseならではのマイクといった指以外のアクションとかも使いながら攻略していくシンプルな作品になっています。
振動もリアルで歩いている感じなどがDualSenseを通じて伝わるのもまた良かったです。

途中でパズルやアーティファクトを集めたりしますが、特にアーティファクトの要素は嬉しい。

プレイステーションからプレイステーション4までやPSPやVitaと言った携帯機。
そして周辺機器も含めてあるので、懐かしさだったりこんなのあったなぁとか初めて見た等色々と湧き上がってきますね。

あとコメントも地味に好きです。

フィールドにも色々ネタが散りばめられており、流石に元ネタ全部はわかりませんでしたが、これは…wというのもちらほら。
例えばこれはデビルメイクライ。

これはFF7と他社作品もあるんですね。

そしてこちらはデス・ストランディング。
スクショは忘れましたがメタルギアソリッドもありましたね。

ということで、懐かしみながらプレイができましたね。

で、一応ステージを一通りクリアするとラスボスにも挑めます。

ラスボスとは言いましたが、基本的にプレイステーション5とDualSenseを体験できる作品ということもあって、難易度は非常に優しい。
そのためあっさりとボスを撃破。

そして最後に入手するのに相応しいアーティファクトということで、PS5をゲットです。

あとはまったり集めきれなかったパズルを集めて、トロコンも狙っていきます。
今回最後に取得したトロフィーはPlayStation VR シューティングコントローラーの先に立つというもの。
このコントローラ買ってFarpointやったなぁ…。

といったところでトロコンまでやり終えたので感想です。

感想

良かった点

DualSenseを体験できる

ただの振動じゃなくて、様々な感覚が振動として伝わってきたり、トリガーを引く際に弓の弦を引いたりといった手の感覚に伝わる感触がいいですね。
マイクを使ったアクションだったりと、単純な操作だけじゃなく感覚として色々伝えようとするDualSenseの体験ができましたね。

ネタの宝庫

アーティファクトの一言だったり、様々なキャラクターとかが居たり、ネタが溢れています。
PSハードに触れれば触れるほど、嬉しい要素が多く感じましたね。

気になった点

シンプルだし特に無し。

まとめ

PS5でいよいよ遊んでいこうということで、まず最初にDualSenseを体験しました。
結論から言うと、体験以上のことを楽しめました。
プレイ時間的には数時間で終わるぐらいのボリュームでゲーム自体はシンプルですが、様々な作品を模したキャラクターも居たりと最後まで飽きさせませんでしたね。
最初に遊んで良かったと思えるタイトルでした。

それでは、また。

コメント