おはこんばんちは。
昨日の告知通り、本日東京ゲームショウに参加してきました。
入場前
昨日は雨降っていましたが、今日は曇り。
相変わらず電車降りてからのダッシュが迷惑ですね…。
強引に割り込むし、こういうヤツは転んで怪我してほしいところ。
ちなみに私はこの車両に乗ったら改札にすぐ降りれる階段が分かるというレベルに達していたようで、すぐに階段を降りてそのまま幕張へ行ったという感じですね。
ここからは、幕張メッセ付近に到着してからの話。
持ち物検査や待機列の場所が変わってましたね。
去年は8ホール側からでしたが、今回は1ホール側になっていました。
ちなみに屋根のおかげで水たまり等も無く、仮に雨が降ってたとしても大方しのげたのかなと思います。
今年は整理券を取りませんでしたが、去年19番だったのに、今年は103番。
整理券が去年より少ないので仕方ありませんが、思ったより後ろになってしまいました。
入場後
入場後も相変わらずのダッシュ。
警備員は注意するだけで相変わらず止めないので、やったもん勝ちです。
今回も目的ですが、まずはSEKIROの整理券をゲットすること。
その結果ですが…ゲットできました。
ちなみにキングダムハーツ3はすでに無くなっていました。
始発サポチケなのに。
その後DMC5のチケットもゲットしましたが、どちらも11時台だったので、別のゲームを選びました。
ということで、ここからはプレイしたゲームを書いていきます。
キルラキル ザ・ゲーム -異布-
アニメが好きで、特に猿投山とマコが好きでした。
その好きなアニメ作品がゲームになったわけですが、感想を言うとクソでした。
ゲームじゃなくてスタッフが。
これに関しては後ほど書くとしますが、選べるキャラクターは纏流子、鬼龍院皐月、蟇郡苛、猿投山渦の4名。
並んでコマンド表を渡されて、対戦に。
一人でできないのか…と思いながらも、しかたなく対戦に。
コマンド表渡されていきなり対戦するぐらいなら、ストーリーでもやってキルラキルのゲームがどんなのかじっくり体験したかったけど、ここまではまだ良かったんです。
私は猿投山好きということで、猿投山を。
相手は蟇郡を選択。
どう動くのか覚えてないなぁとか思いながらもバトル開始。
そしたら、スタッフが相手の人に蒲郡はこんな感じで戦うんですよ…みたいなアドバイスをしてるんですよ。
猿投山は?と思うものの、蒲郡のアドバイスしかしておらず、こっちは何もなし。
結果ボロ負け。
アドバイスを受けたところで結果は変わらない可能性も十分にありますが、確実に言えるのはフェアじゃないよねっていう。
ちなみにゲームは、ポッ拳のもっさり感を取り除いた感じ。
ジャンケンのようなシンプルな読み合いとBBTAG以上のシンプルなコマンド操作が魅力だと思います。
私がプレイした感じではGGやBB、DBFZに比べると派手さは劣るかな?という感じですが、派手以前に面白さがあまり伝わってこなかった。
でも、3Dフィールドの格ゲーは、あまりやったことがないので、新鮮な感じはありましたね。
最後になりますが、フェアじゃない対戦をさせたアークの糞女スタッフは待ち時間の張り替えだけやってろよ。
ゲームに罪はないので、こういう余計なことは触れたくないですが、糞女がいなかったらもうちょっとマシな感想が書けていたと思う。
フライハイワークスブース
ここでは色んなゲームやったんですが、ちょっとブース自体の感想を。
あまり人が居なかったというのもあるのですが、他のブースがタイトルごとに対して、フライハイワークスのブースは自由に好きなゲームを手にとってやってというようなスタイルでした。
さすがにタイトルで並んだりするとタイトルごとに時間を付けたりはしていたようですが、それでもこういうゲームセンターにいるような感覚はいいなって思いますね。
ただ、最初は混乱しましたが…。
ということで、ゲームセンター感覚で気になったゲームをいくつかやってみました。
そういえば黄社長や広報Wさんと思われる方もいらっしゃいましたね。
トランシルビィ
神巫女の2Dバージョンのようなゲーム。
感覚としてはメトロイドみたいな感じで、フィールドにあるアイテムを取ってどんどん進んでいけるようになりますよというゲーム。
割とサクサク進めるようになっていて、アクションも倒した時はちょっと気持ちいいですね。
地道に謎を解いていく感じが面白いと思えるのですが、気のせいかジャンプに遅延を感じました。
ジャンプボタン押してるのに、そのまま落ちていくキャラクター。
最初はこちらの操作が悪いのかな?と思っていたのですが、何回も同じことが起こり、明らかに押してるんだがなぁ…ということが何回かありました。
あと、神巫女と比べると爽快感は薄れるかな?
でも発売したら多分買うかな。
DEEMO
来月パッケージの販売されるDEEMOをピアノトイコンでプレイしました。
でも、ピアノって難しいですね…。
撃沈とも言えるスコアでした。
キャットクエスト2
ちょっとやってみたのですが、2人プレイ用だったので、諦め。
Ghost 1.0
これもメトロイドっぽいゲームですが、こちらは相手に憑依をして仕掛けを解いたりできます。
攻撃は無限ですがリロードに時間が掛かる仕様なので、むやみやたらに撃てないのですね。
何とか最後までたどり着けたので満足。
ちなみに憑依という点が新しくて、配信されたらやってみたいですね。
ショベルナイト
本文が英語でよくわからず。
何かミニゲームやってましたが、英語なのでよく分からず。
SEKIRO
今回のTGSで一番期待しているタイトルですね。
ということでやってみましたが、めちゃくちゃ面白い。
また音が良い。
ヘッドフォンなので自分のホームシアター環境でやるとどうなるのか気になりますが、剣戟や周りの音一つ一つから緊張感が伝わってくる感じ。
もちろん音だけではなく、目でもその緊張感はわかります。
そして、戦闘シーン。
暗殺に関してはアサシンクリード。
対峙した際はブラボとダクソの融合と思っていたのですが、ブラボの感覚でやると痛い目に合いますね。
私はどちらかというとダクソのように防御するよりはブラボみたいに回避メインのゲームが得意なのですが、攻撃を避けたと思っても当たってしまうことがしばしばありました。
あとブラボと操作も違うから、間違えることもあったかな。
無敵時間と距離が若干短くなっているんだと思いますが、SEKIROをやっていくなら、ちゃんと防御もできないとダメですね。
今作の魅力でもある忍殺は相手の体幹を削り切ることで一撃で屠ることができますが、敵によってはそれを数回繰り返さないと行けないらしく、倒したと思った後、起き上がってきた相手に返り討ちに合いました。
この時はキングクルールを思い出した。
ちなみに、SEKIROでも周りがボスに辿り着いている中、自分だけ迷ってしまい、他の人はボスまでのナビゲーションを受けているのに自分は終了ギリギリまでナビゲーションを受けれず終了。
またアークの時みたいなことが起こったわけで、またか…って感じでしたが、迷わなければいいだけなので前回と比べるとまだマシですね。
嫌な思いをしたのは事実ですが。
一つ思ったのは今回は主人公が忍者なわけで、別に真っ向から勝負する必要ないよね?という点。
今回使える鉤爪は敵を暗殺するために近づく手段としても使えますが、逃げる時にも使えます。
場所こそ限られるものの、意外と使える箇所は多いので、うまく使っていったら全ての敵を避けられるんじゃね?と考えております。
1回プレイして反省点を改善し、明日リベンジできたらと考えています。
整理券が取れたら、ですが。
Devil May Cry 5
操作キャラクターはネロ。
やってみた感想ですが、DMCのアクションってこんなにもっさりしていたっけ…?というのがまず思ったこと。
それとデビルブレイカー以外のアクションは4と変わらないんですよね。
そのため新鮮味もかなり薄かった。
デビルブレイカーを使ってアクションを絡めていき、SSS取った時は気持ち良くなりましたが、それでももっさりが気になる。
ブレイカーも自由に切り替えられないので、自由に変えたかったなぁ。
一応ボスまでは行ったのですが、負けてしまいました…。
でも繰り返しプレイしたいとも思えず、正直期待はずれでした。
ただ、バイクに乗る武器は気になる。
ロックマン11
体験版配信されてるしと思ってスルー予定だったのですが、配信では戦えないボスのステージもできたのでやってみました。
まずはADVANCEDでヒューズマンとの対戦。
他の人のプレイを見てるとこいつに苦戦しているのが見られたので、強いのかなーと思ってやってみたら、ステージ含めてノーミスでクリアできました。
やっぱりADVANCEDだと緩いのかなと思って、ORIGINAL SPECでパイルマンをやってみた。
そしたら、ORIGINAL SPECだと結構苦戦。
試遊時間内にボスまで辿り着けませんでした。
1つキツかったのは、ボタン配置を変えられなかったことですかね…。
私はギアをLRではなくZLZRに持ってきているので、誤爆することが結構ありました。
ちなみにLRはバスター連射とスライディングです。
それでもノーミスでヒューズマンを倒せたのは嬉しかった。
ORIGINAL SPECではないですが。
最後にこんな特典をもらいました。
これはコースターなんですが、結構デカくて、キャリーケースにギリギリ入るレベルでした。
イナズマイレブン アレスの天秤
待ち時間が少なかったのでやってみました。
イナイレはDSで発売された、初代のみプレイ。
据置では初めてですが、DSの時と同じように直感的にできるサッカーゲームという点は変わっていませんね。
おかげで思っていたよりは面白かったのですが、必殺技の派手さが思ったよりなくて、必殺技だけでもボイスが欲しかったなぁって思ったり。
無双OROCHI3
こちらも待ち時間が少なかったのでやってみました。
キャラクターが170人いるらしく、それに関してはすげーなって思ったんですが、ゲームに関しては新鮮味は薄いかな。
正直神格化って言われてもふ~んって感じで、良くも悪くも無双でしたね。
まとめ
去年の2日間のプレイタイトル数を今日1日で上回ってしまいました…。
昨日触れたプレイしたいタイトルは全部プレイしたので、明日は何しようか考え中ですが、とりあえず楽しみたい。

最後に撮ったスクショでも載せて終わりにします。
それでは、また。
コメント