おはこんばんちは。
今回はついに購入したロックマン11について。
以前、スイッチ版のロックマン11がヨドバシで2980円で売っていたのですが、その時はいつか買おう程度に思っていました。
その後、ポイント13%のキャンペーンが始まったのもあったので、どうせならということで、買ってしまいました。
プレイ日記
難易度はORIGINAL SPECです。
ワイリーが開発したダブルギアシステム試作機。
これをロックマンに組み込んでスタート。
8体ボス
最初ですが、迷わずブロックマンを選択。
理由は体験版でやったからということで、あっさりと撃破。
次はヒューズマン。
こいつはTGSでプレイしたから、ですね。
こいつの電光石火の動きが好きだわ~。
残り6体ですが、ここからは未知の領域。
誰がどの弱点武器なのかも分かりませんので、探りながらやっていきます。
3体目はパイルマン。
理由はロックマンX3にいた、スクリューマサイダーみたいに突貫ばかりで倒しやすいんじゃない?と思ったので。
結局そんなことはなかったですが、何とか撃破して、次へ。
次に選んだのはアシッドマン。
こいつは見た目そんな強くなさそうと言う理由。
まぁ、実際にはそんなことなかったですが、アシッドマンも撃破して、残り4体になりました。
ここからはラッシュジェットも開放。
後半最初に選んだのはブラストマン。
いやー、ギリギリの戦いでした。
6体目はラバーマン。
初見なのに、こいつ弱すぎだろ…ってのが正直なところ。
そのかわりなのかステージは難しかったが…。
ジャンプボタン押しながらの移動が何故かキツかった。
残るはツンドラマンとトーチマン。
ツンドラマンは氷、トーチマンは炎ということで、それならツンドラマンはトーチマンの武器が弱点だなということで、トーチマンから攻略。
正直、ステージ、ボスともにキツかったですね…。
ただ、キツイキツイ言ってて気づいたのは、その割にはギアを使ってないよねというところ。
スピードギアなんて、初心者のためにあるようなものなのに、ボス戦以外あまり使っていませんでした。
そんなわけでスピードギアを意識して使うことで、一気に楽になりましたね。
これでステージの難しさは何とかなりました。
ボスは正直ゴリ押しでしたが何とかクリアして、最後のツンドラマンに。
残念なことに、トーチマンの武器が弱点ではありませんでしたが、何とかクリア。
ワイリーステージ
そしていよいよワイリーステージ。
初っ端からめちゃくちゃ難しい。
もうやられまくりのコンティニューばっかりでしたが、繰り返しやることで、ここはこの武器を使おうとか分かってくるのが楽しい。
何とかボスステージまで行けましたが、そのボスというのがイエローデビルという…。
ロックマンシリーズはあまりやっていませんので、元々のイエローデビルは正直知りません。
ロックマンX6だったと思いますが、似たようなボスが居て、めちゃくちゃ苦戦した記憶があります。
おまけにスピードギアも使ってきます。
勘弁してよ…って感じですが、慣れてくるとギア使ってくれたほうが対応しやすいという。
そんなわけで、イエローデビル撃破。
いよいよワイリーステージ2。
ステージ1がめちゃくちゃ難しいと感じたせいか、こっちは余裕でしたね。
スーパードンキーコング3でこんなボス居たようなぁ。
エンガードで倒すボスなんて思いながら、ゆるーくやっていましたが、めちゃくちゃ硬い。
正直、強かった…。
そしてワイリーステージ3は8体ボスを再度撃破。
しかし、弱点武器が全くわからないので、苦戦しましたね…。
それでも、何とか8体倒して、いよいよワイリーです。
まずは、第一形態。
最初ミサイルに乗れると思っておらず、ひたすら破壊しまくっていましたね。
そして第二形態。
最後の一撃はスピードギアを使ってゆるーくして撃破。
これはもうお決まりなのかな。
さて、ライト博士が現れました。
ちょっとセリフが臭い気もしますが、これはワイリー更生か?
なんてことにはなりませんでした。
結局8体ボスも無事だったようです。
これでエンディング。
感想
クリアしたので感想でも書いていきます。
ダブルギアシステム
ロックマンの基本アクションは変わらないし、動かす楽しさもそのままだったので、ダブルギアシステムについて触れていこうと思います。
スピードギアとパワーギアの2つがありますが、最初は割とスピードギアを使いがちでした。
やっぱり相手の動きをスローにできるのは、ありがたいですからね。
でも、パワーギアを使えるようになると、気持ちいいなと思えたり。
今回は特殊武器も非常に優秀で、そこにパワーギアを組み合わせると難易度はグッと下がると思います。
まぁ、それでも難しいんですけどね。
ただ、起死回生に関しては1回も使っていませんね…。
難易度
今回はORIGINAL SPECでプレイしましたが、まぁ難しい…。
ブロックマンやヒューズマンのステージはプレイしていたから何とかなったものの、それ以外のステージは何回やられたことか…。
特にキツかったのはトーチマンとラバーマンのステージ。
トーチマンのステージは即死ポイントがありますが、そこでジャンプが引っかかって進めずに死亡ということが結構あった…。
スピードギアを使って何とかなりましたが、引っ掛かりすぎワロタ。
ラバーマンステージは最初ジャンプボタン押しながらの操作が慣れずに苦戦してましたね。
結局押しながらに慣れることもなかった。
ボスもパターンさえ掴めれば楽だと思うのですが、私は全体的に苦戦してましたね。
ひたすらスピードギアを使って、覚えていくしかなさそう。
即死ポイント自体はあっても、ロックマンX5やX6みたいにとりあえず即死ポイント配置しておけばいいよねって感じは出ておらず、やられても、ここをこうしてみるかとか考えて進めて行けるのが楽しかったです。
ボリューム
はっきり言って、ボリュームはない。
簡単に言うなら、8人のボスを倒して、ワイリーステージを少しこなすだけですからね。
私はクリアまで約4時間でした。
やり込むとしても難易度を変えて、ダブルギアシステムを使わずにやってみるとかでしょうか…。
一応おまけモードはありますが、そこまで興味がなかったり。
ギャラリーも敵サイドのはありますが、ロックマンとか無いようなのでがっかり。
まとめ
ロックマンを動かすのはやはり楽しいですね。
ステージは難しいけど、やられたらもう1回ってなるし、繰り返しやることで分かってきて楽しくなってくる。
ダブルギアシステムと言う新たなアクションが出てきたことで、既存のアクションにプラスしたことができるようになったし、これを使いこなせるようになると気持ちよくなれますね。
あとはボリュームさえあれば文句なしだったかなと思いますが、新規も古参も楽しめるように作られていると言う印象でした。
それでは、また。
コメント