おはこんばんちは。
今年期待No.1タイトルのSEKIRO: SHADOWS DIE TWICEをプレイしていきます。
プレイ動画
プレイ日記
面白くてガッツリしていたらプレイ日記を書くことなく、1周目をクリアしました。
そんなわけで、今からガッツリプレイ日記を書くのもなぁと思ったので、簡単にまとめてみたいと思います。
ちなみに、先に触れてしまいますが、クリア時間は30時間ほどでした。
クリア後に行った、瓢箪の種と鯉の鱗集め以外は動画に撮っていて、計算したらそれぐらいでした。
まずは美麗なムービーで、葦名家と田村家の戦いからスタート。
そして今回の主人公。
狼と呼ばれる忍です。
まずは主人公が使えている主に会いに行きます。
主は葦名家に囚われの身というやつかな。
裏口を見つけて出ようとすると、待っているのは葦名弦一郎。
ここで戦闘ですが、どうやら負けイベントだったようです。
でも勝つこともできるようですね。
これで死んだと思った主人公ですが、何故か目覚めることに。
SHADOWS DIE TWICEは訳すると影たちは2回死ぬみたいな感じになると思うので、それで本当は死んだけど…という感じでしょうか。
竜胤の力というやつです。
しかし、弦一郎との戦いで左腕を斬られたので、忍義手を使っていきます。
というのが冒頭ですね。
隻腕の狼だから隻狼というわけですね。
あとはボス戦を少し。
今作の特徴として体幹というのがありますが、それさえ崩してしまえばいくら体力があろうが忍殺ができます。
ただボスクラスとなると、1回では倒れずに2回、3回と必要になる場合もあります。
今作だとボスでも中ボスクラスと上記のようなメインで倒すボスがいますが、中ボスクラスだと奇襲だったりと忍者らしく汚い戦い方でも何とかなったりもします。
例えばこいつ。
矢印の先にいるのが中ボスですが、そのまま戦うとかなり厄介。
そこで、下の毒沼からずっと主人公を狙ってもらい、そのまま毒状態で倒しやすくするという作戦。
体力が減っても体幹を削らないとボスはやられませんが、体力が1なら体幹も速攻削ることができるので、体力が1になったら降りて忍殺を繰り返すだけですね。
もちろん、メインのボスにそういうのは通じませんが、義手に仕込むことができる忍具によっては弱点もあるので、それを上手く使っていくことで有利になったりもします。
これは中ボスも同様ですね。
あとは3年前の回想も。
回想といってもボス戦とかあって、しっかりと操作することにはなるんですが、3年前にも主人公は殺されていました。
結局誰が殺ったのかが気になるんですが、クリア後にトロフィー情報を見ると梟である気がしてならない。
ちなみに梟というのは主人公の義父です。
さて、一気に飛んでラストです。
最後のボスは弦一郎。
しかし1回忍殺すれば終わりという体幹。
流石にこいつラストじゃないな、また覚醒するパターンだろうと思ってたら、自ら首を斬り死亡。
と思ったら、何か出てきましたよ…。
ということで、真のラスボス葦名一心です。
正直なところ、弦一郎はお通しのようなもので、こいつが鬼畜。
何回死んだか分かりませんが、2時間近くは戦っていましたね。
そして、最後の一撃。
最後は主も…という終わり方。
一応1周目はこの終わり固定なのかな。
これで2周目に行けるようになりましたが、まだやることがあったので、今日は1周目だけプレイ。
やりたいことの一つが回復。
最大10回まで回復ができるのですが、エンディング時点で9回だったので、1回増やしてきました。
あとは、お面を作りました。
このお面があると、主人公の攻撃力・体幹ゲージを削る要素となる攻め力をスキルポイントで上げることができるようになります。
ちなみに、普段の攻めはメインボスを倒さないと上がりません。
とりあえずこれで1周目は終わりにして、次回からは2周目に行こうと思います。
感想
1周目をクリアしたので、感想を書いていきます。
難易度
まずはこれから触れていきます。
私は以前、PS祭でSEKIROをプレイした際に、破戒僧を倒してきました。

そのため、割と自信があって、どこかで死んでもそこまで苦労はしないだろうと思っていたわけですが、実際にクリアしてみて見事に打ち砕かれましたね。
めちゃくちゃ難しい。
ダークソウルやブラッドボーンが甘すぎると感じるぐらい難易度が高い。
まさかラスボスだけで2時間も掛かると思っていなかったし、途中でもこれ詰むんじゃないか?と心配になったレベルです。
それでも何とかクリアできましたが、ブチ切れてディスク割る人が居てもおかしくないレベルできつい。
難しいけど楽しいという人と、調整不足とかでいちゃもんつけられて、評価が分かれると思います。
私は前者ですが、結構キレながらプレイしていました。
特に弦一郎、おまえだよ。
死亡回数は100は超えてるはずですが、死にすぎて覚えていない。
というか、クリアできてよかったです。
戦闘
戦闘は面白いけど、
それを除けば、戦闘は最高です。
何がいいかってやっぱり剣戟ですね。
めちゃくちゃ音にこだわっているのか、剣戟の音が本当に気持ちよくて、この気持ちよさのために剣戟を頑張りたいなと思ってたりします。
あと、ボスはもちろんのこと、ザコ相手でも油断ができないので常に緊張感ある戦闘が楽しめます。
そのため滅茶苦茶疲れますが、おかげさまでぐっすり眠れるようにできるようになりました。
義手忍具はあくまでも補助で決定打にはなりえませんが、それでも戦闘を少しだけ優位に進めることができるので、詰まった時は義手忍具を試してみるのもありなのかな。
BGM
基本的に普段は静かなBGMですが、戦闘になると一気に盛り上がります。
場所によってもBGMが違っていて、たまにこのBGM良いなって思うのですが、じっくり聞く余裕がない…。
ストーリー
正直、ソウルシリーズはストーリーがよく分からなかったんですが、SEKIROは割とすんなり入れました。
すんなりとは言ったもののソウルシリーズと比べたらすんなりなだけで、他の作品に比べるとまだよくわからないかもしれない。
今回は不死断ちというルートでしたが、おそらく1周目はこれが共通なのかな。
マップ
今回鉤縄を使って、色々なところに行くことができます。
これは戦力の幅を広げるのにももちろん、移動だけでも気持ちのいいですね。
ただ、今回は移動の手段はかなりある分、寄り道は薄まったかなという気がします。
探索についても意外と深くやらなくてもアイテムは見つかるので、探索の楽しさも薄まっていてその点は残念ですね。
その他システム
今回レベルアップによる成長をありませんが、身体力と攻め力という要素はあるので、成長自体はできるようになっています。
ただ、攻め力に関してはボスを倒さないと強化できません。
これは一つ壁を乗り越えたと思えたら楽しい要素ですが、人によっては苦しいだろうな…。
あと回生すると発生する竜咳についても、正直プレイヤーの精神をどんどん追い詰めているなと…。
死にゲーなのにその影響がNPCとはいえ、他のキャラクターに及ぶのは心が痛みます。
竜咳は放置してたらそのNPCが死ぬのかは分かりませんが、回生の使い所はちゃんとしないと…と思いますね。
まぁ、1周目はガンガン使っていましたが…。
システムで触れますが、大きな不満点が1つあって、それがカメラアングル。
ボス戦で連撃食らって、気付けば壁に追い詰められ…ということがあったのですが、カメラアングルが悪すぎて何されてるのか、自分の立ち位置が非常に分かりづらい。
場所によってはかなり気を使わないといけません。
こうならないように立ち回るようにはしてますが、場所によってはどうにもならないところもあるので、できれば改善してほしい。
まとめ
ガッツリプレイした疲れからか、眠すぎて何を書いたらいいのか忘れてしまいましたが、簡単に言うならめちゃくちゃ難しかったです。
ここ数年やったゲームで一番難しい。
ダクソとかブラボで挫折してたら、SEKIROは無理なんじゃないかと思ってしまうレベルですね…。
でも、殺られても繰り返しプレイしようという気持ちにもなれるし、ちゃんとできたらめちゃくちゃ脳汁ドバドバ出て楽しい。
とりあえず、出社までにクリアできてよかったです。
この土日でガラナ12本飲んだり、コンビニのラーメンばっかり食べたりと不摂生な生活をしたので、明日からは気をつけよう…。
それでは、また。
コメント