おはこんばんちは。
引っ越してから約3週間が経ちましたが、意外と周辺には食べるものが多い事に気づいた。
ラーメン屋もあれば松屋や吉野家もあるし、食べるものには想像以上に困らなさそう。
さて、今回は信長の野望 出陣のレビューをしていきます。

2023年9月30日時点の内容です。
概要
初リリース日 | 2023年8月31日 |
---|---|
発売機種 | iOS iPadOS Android |
プレイ機種 | iOS |
プレイ状況 | プレイヤーレベル16、近くの領地10-20%まで拡大 |
ジャンル | 位置情報ゲーム |
公式サイト | https://www.gamecity.ne.jp/nobunaga_shutsujin/ |
レビュー
良かった点
歩くきっかけになる
歩くことで領地を拡大していくという点では歩きたい気持ちにさせてくれる。
歩数に応じて進む東海道五十三次といった機能はこのゲームならではと思った。
歩くことで健康にもなれるし、うまく合わせてるなと思った。
位置情報を活かした特典
特定の城に訪れることでその城にゆかりのある武将が獲得できるというのは面白い。
城巡りついでにできるというのは一石二鳥だなと。
さらには百名城もカバーしているようで、図鑑にも登録されるという仕様になっているのもいいですね。
続100名城には対応していないようだけど、アップデートで追加されるのかな?
微妙な点
結局課金ゲー
天下布武ではなく天下布歩とうまく「歩」を絡めた感じにはなってるけど、結局歩くよりも課金して良いSSR武将を手に入れるのが一番です。
歩くことで課金だったりアイテムを購入するための無償小判はもらえるけど、SSRの天井がないガチャしかできないし結局歩くより金。
遠征時に使える特別支城だったり様々なところに課金要素があるしね。
課金圧が凄い
プレイヤーレベルが上がるごとに特別という形で課金をおすすめしてきます。
その度におすすめのアイテムみたいな形で画面内に出るだけでも煩わしさを感じていました。
レベルが上がるごとにそのお得感が薄くなるけど、レベルが上がるごとにそこまでプレイしたプレイヤーへのご褒美のような形でお得感増したほうが良いと思うけどね。
まぁボランティアじゃないから収益がないと運営はできないだろうけど、課金させるアピールじゃなくて課金したくなるようなゲーム作りをしてほしいですね。
課金する人はおすすめされなくてもするだろうし。
攻城戦が面白くない
結局強いやつが勝つのでやり始めた側としてはやられて経験値をもらうというよくわからない状態で面白さがわからない。
この点に関しては新規プレイヤーお断りな雰囲気を感じた。
アプリ起動したまま
歩きながら領地だったり農民や商人と関わっていったりするわけだが、全部アプリを起動したままにしないと起こらないという…。
省電力モードがあるとはいえそれでもバッテリーの減りは早いし、途中アプリ自体が落ちることもしばしば起こる。
それに他のアプリを開いてる間も反映しないから幅が狭まる感じが好きになれない。
適度に放置して気づいたら成果があったぐらいが位置情報ゲーには合っていると思うので、性質上難しいのかもしれないがバックグラウンド上で動くようにはできないんだろうか。
メンテが昼
一番ありえんと思った部分。
さて出かけるかぁと思ったら13時から17時までメンテだから起動できませんというオチ。
位置情報ゲーなのに人が行動する時間帯にメンテって…。
このゲームを始めた次の日にエスコンに観戦に行くということもあって歩きながら領地拡大とか楽しみだなぁと思っていたのに13時から17時でメンテと…。
ものすごい邪魔された気分でそれだけで結構失せてました。
気になった点
長く続く気がしなかった
ゲームとしての面白さもそうだけど、こういうコンテンツ自体が長く続く気がしなかった。
戦国時代がベースだから出てくる武将にも限りがあるだろうし、単調なイベントが続くならばどんどん人は離れていくから先細りしていく一方だなと。
同じ武将でも別イラストや別ステータスで登場させたり、様々なイベントをやっていくなど運営次第ではあるけれど、今の状態で長く続かないだろうなと言う予感がしている。
城巡りといった他の趣味と併行して遊べる要素もあるけど比較的長い時間をかけてやっていくものなので、先が短いと感じたものに時間もお金もなるべくはかけたくないなぁと。
最後に
TGSで出展していたのを横目で見て、ウォーキングするし城巡りも好きだからやってみようかなぁと思って落ち着いたタイミングでやってみました。
信長の野望自体プレイしたことはなかったので、新鮮ではあった。
3日ぐらいのプレイで最初は楽しかったけどメンテや、結局歩く<課金と思ったら一気に冷めてしまった。
あと画面開いたままというのも萎えますね。
3日間ガッツリとプレイしましたが、もうやらないと思ったのでアンインストール済。
それでは、また。
コメント